2218件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神奈川県議会 2023-02-27 02月27日-07号

資料提示〕  質問の第5は、神奈川まちひと・しごと創生総合戦略の改訂についてです。  国は、まちひと・しごと創生総合戦略を抜本的に改訂し、デジタル田園都市国家構想総合戦略を昨年12月に発表しました。この戦略は、2023年度から2027年度までの5か年の戦略であり、デジタルの力を活用して、地方社会課題解決魅力向上を図っていこうとするものです。  

神奈川県議会 2023-02-16 02月16日-02号

これまで県では、人口減少歯止めをかけることと超高齢社会を乗り越えることの二つの課題を同時に克服するため、平成27年度に神奈川まちひと・しごと創生総合戦略を策定、令和2年度からは、第2期として、地方創生取組を進めていると承知しております。  しかし、第2期総合戦略のスタート以来3年間はコロナ禍と重なり、地域経済住民生活に大きな影響がありました。  

徳島県議会 2023-02-16 02月16日-03号

県におきましては、本総合戦略の前身でありますまちひと・しごと創生総合戦略に基づき、平成三十年から地方大学地域産業創生交付金事業を活用し、光をテーマにした特色のある地方大学づくりから、産学金官が強力に連携し、LED関連企業が集積する本県産業界の強みを生かした産業振興、雇用の創出に取り組んでおられます。 

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第2号) 本文

この総合戦略は、これまでのまちひと・しごと創生総合戦略を継承するものであり、デジタルの力を活用して地方創生加速化、深化し、全国どこでも誰もが便利で快適に暮らせる社会を目指すとしております。そして、総合戦略では、現在も年間八万人を超える地方から東京圏への転入超過の是正を図り、二〇二七年度に転出入を均衡させるとの目標が掲げられております。  

熊本県議会 2022-12-22 12月22日-06号

新しいくまもと創造に向けた基本方針及び第2期熊本まちひと・しごと創生総合戦略で、熊本県は、熊本地震からの創造的復興推進として、大空港構想の実現を掲げていますが、社会の変容や持続可能な熊本の未来を展望した場合、ここは立ち止まって構想を見直すべきであると私は考えます。 歳入面においては、収入未済の解消のために、効率的な徴収の促進が強調されております。 

神奈川県議会 2022-12-06 12月06日-15号

本県では、平成27年度に、まちひと・しごと創生総合戦略を策定し、将来の人口減少を見据え、自然増社会増に向けた施策を進めています。  具体的には、特に人口減少が進んでいる三浦半島地域県西地域などで地域活性化を図るプロジェクトを推進するとともに、かながわライフの魅力発信市町村の空き家の利活用を支援する専門人材の発見などを通じて、移住の促進に取り組んでいます。  

大分県議会 2022-12-05 12月05日-02号

前年の12月27日に地方創生を実行するためのまちひと・しごと創生総合戦略が閣議決定されました。田舎に住む私は、地域の疲弊を肌で感じていたことから、ようやく国や県も地方を元気にする取組を始めたと歓喜したことを今思い出しています。 大分県においては、広瀬知事4期目の初年度の年でもあり、大分長期総合計画2015の中では、時代の要請を踏まえ、分野施策として大分版地方創生加速前進がうたわれました。

高知県議会 2022-10-05 10月05日-06号

また、内政面では、地方創生を新たな看板政策として掲げられまして、まちひと・しごと創生総合戦略を導入され、また財政面での後押しも含めまして、地方活性化に向けて全力で取り組んでいただきました。 これらは、安倍元総理の卓越したリーダーシップ、実行力のたまものでありまして、高く評価をすべきと考えております。

高知県議会 2022-10-04 10月04日-05号

こうした取組に加え、県内独自の取組として、大学連携まちひと・しごと創生推進本部の一員となって、地域への理解と愛情を深め、地域で働きたいという志を持った学生、いわゆる地方創生推進士の育成に取り組んでいるところであります。推進士の養成は、県内の大学と高専、計4校で実施しておりまして、昨年度までの6年間で201名の学生が認証を受けております。 

神奈川県議会 2022-09-16 09月16日-05号

資料提示〕  このように、何度も現地に足を運びながら、地元との関わりを深めていく、いわゆる関係人口は、国においても、その創出・拡大に向けた取組を進めており、本県においても、第2期まちひと・しごと創生総合戦略に位置づけ、取組を進めているところであります。  多くの観光地を抱え、大都市に隣接し、働く場所としても魅力的な本県においては、関係人口は今後さらに増加していくものと考えられます。  

福井県議会 2022-09-14 令和4年第423回定例会(第4号 一般質問) 本文 2022-09-14

      │   度をもって終了するとともに、今後、国の施策の一環と│      │ │      │   して、各種税制の廃止や変更、また減税等を検討する際│      │ │      │   は、地方財政運営における予見性を損なわないよう、│      │ │      │   十分に地方団体等の意見を反映し、慎重に検討すること│      │ │      │ (5)「まちひと・しごと創生事業

宮崎県議会 2022-09-13 09月13日-06号

国は2014年に、まちひと・しごと創生総合戦略の中で、創生拠点を定義し、周辺集落などをつなげ小さな拠点をつくることで再活性化を図ろうとしています。 具体的には、国は2024年度までに創生拠点全国で1,800か所まで増やすことを目標とし、この事業を利用して5年間で拠点集落を最も増やしていっているのが、お隣の鹿児島県であります。鹿児島県は76か所増の結果を出しています。